伝統料理

 
伝統料理は、その地域から得られる食材を使ってつくることが主で、
調理方法も他に見られない独特のものです。
家庭料理と重なる事もあり、
農業・山林業・漁業を生業としている土地の
郷土料理・田舎料理とも呼ばれます。

この時期になると、蛤はもちろん、アサリやシジミ、桜海老などの旬の食材が市場に
並びます。

九州より、新物の竹の子と一緒に炊き込むご飯は、春の訪れを感じさせる
代名詞とも言えるでしょう。

炊き立ての炊き込みご飯に、アサリやシジミ、小エビなどの甘辛く焚いた
佃煮を混ぜておにぎりや、お弁当にしても喜ばれます。
誰でも簡単に出来る江戸前の佃煮レシピを公開いたします。
私は、千葉での修行の6年間に 先輩から譲り受けた基本的な佃煮の作り方。
千葉といえば、焼き蛤が有名ですが、保存食のため、アサリ、芝海老、ごりなど
沢山焚いて瓶に保存したそうです。

レシピ
水6合 酒2合 醤油1合 味醂1合 砂糖0.5合
を合わせ沸騰させます。
沸騰したところに、アサリを入れ、強火にて炊き込みます。
全体に煮汁がまわり火が入ったところで、ザルにあげます。

残りの煮汁にお好みの量の砂糖を加え、煮汁を詰めます。

更にアサリを入れ、強火にて炊き上げ、生姜のミジン切りをたっぷり加えます。
煮汁がなくなるまで煮詰めたら完成です。

仕上げに赤酒を加えると更に円やかな風味とコクが出ます。

アサリの佃煮 

マグロやカジキ、カツオなどの佃煮も、面白いですね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA