中秋の名月


 十五夜の意味由来。
旧暦の8月15日が「十五夜」と呼ばれます。
また「中秋の名月」とも呼びます。
基本的には、十五夜は、ちょうど秋の真ん中に出る
月という意味があります。


これは、中秋の名月という言葉からも想像がつきます。
陰暦の8月15日、現在の9月7日から10月8日
あたりの中で満月になる時が十五夜,つまり中秋
の名月ということになります。


昔は7月から9月が秋となっていましたから、
8月15日は秋の真ん中の満月となるのです。
それで、十五夜とは満月の日という意味でも
あることが分かります。
十五夜は、中秋の名月でこれから来る秋の収穫
を前にして感謝を表す意味もあります。


収穫の初穂の祝いという意味合いです。
収穫されたばかりの枝豆、栗、芋をお供えするので、
十五夜は豆の名月、芋の名月
「のちの月」とも呼ばれます。

十五夜の祝いには、月見団子とススキが飾られます。
月見団子は、十五夜には、15ヶ、十三夜には13ヶ
重ねて盛り、耳たぶぐらいの硬さの
上新粉をこねた後、更に蒸し、粘りが出るまで
ついたものを団子に丸めます。


十五夜は月や収穫とかかわりのある習慣であると
いえますが、暦の上での季節の節目の
意味合いもあります。

和菓子では、水羊羹から栗蒸し羊羹に、
お椀の「吸い口」には酢橘から柚子や実山椒など、
日本の料理は奥が深く又、四季折々の歳時を
もてなすには最も相応しい伝統料理だと
改めて感謝しています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA