長野県も標高の高い山林では霜の降りる季節になりました。
掘りたての高原野菜「青首大根」
長野県飯山産
大根サラダや焚合せ、汁物、お漬物など、どんな料理にも良く合いますね。
そんな大根を使って大根もちを作りました。
悠善流大根もち
①大根をおろします。(粗ければ粗いほうが良い、
もしあれば鬼おろしを使用します)
②大根をサイの目に切り、硬茹でします。
③茹でた大根をごま油で炒めます。
④ ①②③を合わせ上新粉を入れよく混ぜ合わせます。(白玉粉でもOK)
塩、コショーにて下味をつけます。
⑤口に入りやすい大きさにとり、5分間蒸します。
⑥フライパンに胡麻油を敷き、焼き色をつけます。
⑦餃子を食べる感覚で酢醤油でも良し、家庭用のめんつゆでも良し、
五平餅やニラ煎餅のように甘味噌でも良くあいます。
更に湯葉で巻き会席の煮物 餅銀杏松葉刺し添え
うどんにも、大根もち天ぷらいり
干ししいたけや干しエビなどを入れても美味しいでしょう。
韓国や、香港ではお正月には欠かせない大根もち。
大根葉
寒風に晒します。
乾燥させて温かい炊き立てのご飯に混ぜ ヒバ飯しに使用いたします。
こちらも伝統料理、次回紹介いたします。