信州名物として注目され、今や定着
しつつあるおやき。
おやきは小麦粉の皮で野菜やあんこ
などの具を包んだもの。蒸したものや、
焼いたもの、焼いてから蒸したものなど、
皮の種類も様々、中身の具にいたっては
千差万別です。
かつては米の取れない地方の主食として、
四季折々の行事では
願いを込めたご馳走として、信州の
暮らしに彩りを添えてきました。
長野市青木島にある「ふきっ子」
のおやき。
店主自ら考えるおやきは、昔ならでは
のものから、現代風な創作おやきまで
沢山の種類があります。
皮は、タピオカの粉を使っているとか?
もちもちした食感は、中の具財とも
よくあいます。
久しぶりにお邪魔しました。
「おっ! 変わり種発見!」と思い
買ってみました。
そらまめのおやきは食べたことが
なかったのですが、花豆に似た
感じもあって、違和感は全くなく、
想像以上のおいしさにびっくりです。
今ではダイエット食品としても
人気がありますね。
おやきで痩せる人が急増しているとか・・
一度伺ってみてください。
どこか懐かしい味わいが
なんともいえないくらいに美味しい。
贈答用にも喜ばれますよ!
