食中毒予防のため、「つけない」「増やさない」
「殺してしまう」。食品を微生物から守る3つのポイント。
この時期のお弁当、作ってから食べるまでの時間が長い
お弁当は、梅雨時や夏だけでなく年間を通じて
注意が必要です。
まず、「つけない」。料理の前にきちんと手を洗う。 汚れて
いないようでも、手には目に見えない微生物が沢山付着
しています。
料理の前には、指のあいだや指の背の関節部分などまで
しっかり手洗いしましょう。指の爪、関節部分を洗うには、
両指を曲げ指の背と手のひらをこすると確実です。
「増やさない」のは「水分」「栄養」「温度」のいずれか
を取り除くこと。水分の多い料理は傷みやすいのでなるべく
避けること。あら熱をとってからフタをするのも、大事なことです。
お酢、ケチャップ、ソースなどの低い酸性の調味料を上手
に使えば、バランスもよくさっぱりと仕上がります。
「殺してしまう」は、火を通す調理で、
前日のおかずの残りを入れたり、夜に作り置きを
したりする場合は、朝お弁当箱
に詰める前にもう一度加熱して冷ましたもの
を入れましょう。
肉や魚は小さく切ると短時間で
中までしっかり火が通ります。
当店の入口や厨房に設置
ノロウイルス用のエタノール製剤
薬用ハンドジェル
生卵やまないた用の消毒殺菌液
トイレの後のハンドジェル
この梅雨の時期は、年間通して一番
食中毒が多く発生する時期でもあります。
見た目のきれいさよりも衛生的であること
が大切です。
家族一人ひとりが、毎日の生活の
なかで、食中毒などの感染症から身を守る具体的な
方法を知り、 手洗いやうがいを細めに行うだけで
も予防につながります。
是非実践してみてください!