アンコウ吊るし切り



お客様のご要望により、アンコウの吊るし切りを
披露致します。
3㍍程の長さの青竹を三方に組み、上、真ん中、
下と縄で束ね吊るしの土台を作ります。

アンコウ捌きの伝統法として、アンコウを吊るして
体内に水を入れ回転させながら捌く「吊るし切り」

アンコウ鍋は、一般的に提供しやすく、アンコウの具材(七つ道具)、
野菜、割り下を入れておきあとは煮立てるだけの簡単な鍋です。

ですが、滑りが強いので、塩で磨いた後の下処理
に手間がかかります。基本さえ掴んでおけば、家庭
でも十分に楽しめると思います。
味付けの基本は、味噌、醤油の2種類があり、郷土
料理を伝えるホテル、民宿や食事処は味噌味が多く、
料亭など高級な食事処では醤油出汁が
好まれます。

あっさりした味付けが食べやすく、素材の味が
生かされます。




アンコウどぶ汁鍋
生肝を乾煎りしてからアンコウの具材料、
野菜を入れて作る郷土鍋。現在のあんこう鍋
が流行る前、漁師達が船の上で
食べたとされる古くからの調理法です。
あん肝が溶けてスープが濁る事から、酒の濁酒
(どぶろく)から「どぶ汁」と言われています。
アンコウは水分の多い魚です。

野菜とアンコウの水分だけでスープが作れ、
体も温まり栄養も満点だった事から重宝さて
おります。現在のどぶ汁は出汁や酒、昆布出汁
などを加えて提供するのが一般的な作り方です。

当店では、3月末までアンコウ鍋を提供
しております。人数や予約の状況にもよりますが、
アンコウの吊るし切りを披露させていただきます。
詳しくは、当店スタッフまでお問い合わせ下さい。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA