信州の伝統素材を使って・・


私たちは、常に自然と向き合い安全で美味しい料理
を作ることを定義としています。
同じ食材に作り手の魂(感性や心)がどれだけ吹き込まれているか・・
店によって違いがあると思います。

これで良しと思っても、その日仕入れた食材の状態や気温、
お客様の口に入るまでの温度などを細かく考え、
より新しい形で研究を重ねております。

写真は、伝統野菜の紅菜苔(葉野菜)
茹でて刻むと、ツルムラサキやモロヘイヤのように粘りがでます。

親四辛大根。
水分が少なく、下ろすと繊維質が粗く、頭を突き抜ける辛さがあります。
おしぼりうどんなどに使われます。

自然薯に近い長いも。
春掘り芋とも言い、水分が少なく餅の様な粘りがあります。

 
出汁を吸いやすいキノコなので、和風のマリネやお吸い物に適します。

あぎ茸と松代一本ネギの低温調理。

松代一本ネギ
松本一本葱の親ネギでもあります。

信州産地粉(米粉)に自家製土佐醤油を混ぜて・・
山菜(ハンゴンソウ)
何ともほろ苦い、山の香り・・

天然アサツキ

揚物などに天露、醤油、塩はあたり前のように使います。
では、醤油の塩(パウダー)があればどうなんでしょうか?

日本人ですから醤油、味噌は誰もが好むと思います。

人が考えないこと、何処にもない納得の一品
今の時代に合った調理法、味・・

素材の味を活かしながら、自分流、現代流の料理に
日々挑戦いたします。
 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA