今年もあと数日
一年って本当早いものですね。
我々もこれが終わらねば楽しいお正月を迎えられません
年に一度の大押し込み、大仕事
身のしまりがよく脂ののりもサイコーです。
鰤は切り身にし、秘伝の出し醤油に漬け込み真空調理されます。
4年ものの牛蒡。(大浦牛蒡)
千葉県成田山新勝寺に毎年納められます。
水に晒しながら鯛串にて汚れや泥を落とします。
お重の高さの二倍の大きさに包丁します。
手のひらサイズのビックサイズ。
三日間かけて茹でます。
伊達巻、伊達皮を作ります。
キツネ色になるまで両面を焼きます。
焼き色の濃いほうを内側にし、味醂を塗り、のの字に巻きます。
裏ごしたゆで卵に調味料を加え蒸しあげました、錦玉子
京人参を使った梅花人参煮染め
金柑の蜜煮
身欠きにしん、昆布巻き用
極上の青板昆布を使用します。
当店の拘りの昆布です。
干瓢で巻き、数回に分け調味料を足します。
鍋の渕を丁寧に拭き取り、焦げ付かないようにと神経をつかいます。
当店のおせち販売も残りわずかとなりました。
今年も、プロの料理人の粋のかかった最高の食材を巧みな技で
お重箱にお化粧させていただきます。
31日、お引渡しになります。
丹念に一つ一つ真心と時間をかけお作りしております。
華やかなお正月に。
※来週からは、栗金団、自家製蒲鉾、八つ頭をご紹介いたします。
