七夕 「たなばら・しちせき」といいます。
1年間の5つある節句の一つです。
たなばた「機織」が由来です。選ばれた乙女が神様に
着物を折り棚にそなえ、豊作を願います。
これに使われる織り機の名前がスタートしたらしいですね
歌に五色の短冊とありますよね。
五行説
(中国の話で木・火・土・金・水の五つの要素で自然が
成り立つという説)に由来して、緑・赤・黄・白・黒 をさして、
短冊ではなく、5色の糸をつるすのだそうです。
今朝ほど、市場に向かう車中の中で被災地から、子供たちの
願いを耳にしました。
「かぞくがずっと いっしょにいられますように」
「おかあさんに会えますように」
「はやくがっこうにいけますように」
「みんなが ずっとけんこうでいられますように」
この願いのために、私たちが些細でもできること。
子供たちや被災した皆さんの笑顔が、少しでも多く
見られるよう、お手伝い、頑張っていきましょう。
