豆腐つくり


長野市の小学校児童36人が、生活科の授業で、自分たちで育てた大豆を使って
豆腐作りに挑戦!

木綿豆腐やザル豆腐などを作り、お手伝いいただいた保護者らと一緒に出来たて
の温かい豆腐を味わいました。

原料の大豆は春に種をまき、秋に収穫。
豆腐作りは、水に浸した大豆をミキサーですりつぶし、火にかけ、にがりを入れ
ます。

 豆腐つくり


 材料・器具準備


 大豆         600グラム   


 にがり(粉末)    18グラム


 水         2,4ℓ+1


 水(にがり用)   200cc


前日に水に漬けた大豆をミキサーにて攪拌します。

一度に入れるとミキサーが回りません。
少しずつ入れます。

鍋に移し強火にかけます。
沸騰寸前に火を弱め、中火に落とし10分ほど煮ます。
サラシをあてよく絞り、豆乳とおからに分けます。

漉した豆乳を鍋に入れ73度のなったところでにがりを打ちます。

木枠に入れ重石をします。

ザルにい入れて軽く絞ります。

先生も真剣です。

お手伝いのお母さんたちも更に真剣です。

完成です。

「にがりを入れるとだんだん固まってきた」
「豆腐はあまり好きではないけど、自分で作った豆腐はうまい」
「将来は、調理士になりたい」
「作るのは大変だったけど、綺麗な豆腐が出来てうれしい」
など、など・・
みんなの頑張りで
豆腐作りは大成功に終わりました!
 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA